fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

『空に聞く』長岡上映会 お客様の感想

FrGAWSSaEAARi0F (1)

3月12日『空に聞く』長岡上映会 お客様の感想を抜粋して掲載します。

*復興について考えさせてくれる良い機会でした。(60代・男性)

*震災から12年、でもまだまだ元に戻っていない一層の復興が必要だと思った。
でも、若い人たちがいろんなことに前向きだという話を聞き自分もがんばらなきゃと思った。(60代・女性)

*エピソードトーク、しみました。(60代・女性)

*映画の後、小森監督の話まで聞くことができて有意義な時間でした。(60代・男性)

*日常を過ごしていて突然震災にあった方々の姿をほんの少し垣間みさせてもらった映画でした。やはり、どこか人ごととしてしまっている自分がいるのに気付かせていただき考えさせられました。この映画を観ることができて良かったです。(50代・女性)

*毎回良質の作品を長岡にありがとうございます。(50代・女性)

*〇若い人たちの主張を直接お聴きする貴重な機会となりました。
エールを送るとともに、ひとりの大人として責任ある行動をとらねばと思いました。
〇復興により刻々と変わる風景とは対照的に阿部さんは変わらぬ想いを持ち続けていた。
人が生きていくこと、困難を抱きながら生きていくことに深い感銘を受けた。(50代・女性)

*バンド、平和大使、映画、トーク… 全てがよかった!!
3,11を思う機会をありがとうございました。 (60代・女性)

*若い3人の方の話はもう少し自分の意見を言ってもいいのでは。
映画は大変感動しました。(70代・男性)

*ライブ、若い方達の発表、意見等すばらしい発表でした。
映画で地震についてはほとんど考えることあまりなかったので今後は常に普段の生活等も、意識しなくてはと思いました。(70代・女性)

*毎年、こうして東北にまつわる映画を上映していただきたいです。(30代・男性)

*小林茂さんのお話も聞けてうれしかったです。
私も「阿賀に生きる」を数年前に見て、その明るさに大変驚きました。
小森さんの他の作品も是非みたいと思います。
ますますご活躍を期待します。(50代・女性)

*曽根さんの話がとても良かったです。
映画もとても良かったです。胸がいっぱいになりました。(30代・女性)

*映画の中で聞き取れないところがあって残念だった。
生きるエネルギーが高田の方から強く伝わってきてよかったです。
どんな場面でも精一杯自分の人生を生きる、それを阿部さんから感じた。(60代・男性)

| 未分類 | 04:43 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

地球広場



ながおか市民センター1階の長岡市国際交流センター地球広場(地球ひろば)に現在、
『劇場版 荒野に希望の灯をともす』上映会にあわせて、
ちょっとしたアフガニスタンのパネル展や本物のブルカが展示されてます。

センター長の羽賀友信先生がかつてアフガニスタン支援をしてたこともあってのものもあるでしょうが、
思わぬ形でのお力添えをいただき深く感謝いたします。

=========================

十数年前に中村哲医師の著書を読んで、僕の人生は変わりました。
私たちは自分だけでなく、他者のために生きることができる。そう信じて疑わないのは、彼と同じ時代を生きたからです。
彼がアフガニスタンの荒野を緑に蘇らせたのと同じ姿勢で、私たちもこのこんがらがった社会や世界に挑まなければなりません。
途方に暮れるような困難が目の前にあっても、この映画が、彼の歩んだ道のりが、何度でも僕の背中を押してくれます。

後藤 正文
ミュージシャン
/ASIAN KUNG-FU GENERATION

3/25 劇場版 『荒野に希望の灯をともす』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3645.html

| 未分類 | 23:06 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

第25代 高校生平和大使



3月12日 『空に聞く』長岡上映会

”あの日を境に歩んできた人たちの時間が交差するような場”

小森はるか監督がそう表現いただいたこの日のトモシア多目的ホール。

震災後の東北へのボランティア活動が映像作家の出発点となった小森はるか監督。
福島の惨状に再びバンド活動再開を決意したウィズコーション。
そしてリアルに原発事故で福島から避難し、そのまま湯沢に移住となった高校生平和大使の曽根俊太郎さん。
木内みどりさんとの出会いから、自ら発言をしていく決意を持ち、
第24代新潟県高校生平和大使となり、
様々な場で活動報告をし大使の使命は全うしながら、
4月からは関西の大学に進学し、
また自分なりの形で活動を実践していくと思います。
1年ぶりでしたが、一層しっかり者の印象をダメな大人であるだけに担当者は抱いたりしました。

そして曽根さんの活動でのアピールを聞いて動かされ、
平和大使に応募し任命されたのが第25代の井上さくらさんと高橋千紘さん。

お二人から初々しいながらも活動報告をしていただき、
曽根さんの思いを立派に引き継いでると思いました。

またの機にお力添えをお願いしたいです。
この度はありがとうございました。

曽根さん、改めて立派な大人になってください。

| 未分類 | 14:16 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アオーレ長岡 大型ビジョンにて『劇場版 荒野に希望の灯をともす』予告編放映中



「見捨てちゃ置けないという以外に理由はない」

たまたま撮影したテロップの文字が中村先生の生き方を凝縮してるように思いました。

『劇場版 荒野に希望の灯をともす』予告編が現在、アオーレ長岡ナカドマ大型ビジョンで放映中です。
シネ・ウインドのロビーのモニターでも流していただいてます。

尽力いただいた方々にお礼を申し上げます。

『劇場版 荒野に希望の灯をともす』 公式HP http://kouya.ndn-news.co.jp/
予告編 https://www.youtube.com/watch?v=rgc3pSFiZ8s

3/25 劇場版 『荒野に希望の灯をともす』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3645.html

| 未分類 | 04:50 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

昭和レトロ 東映アニメ映画ポスター展ほか 主催 にいがた映像ギャラリー

img110_(1)_convert_20230317001851.jpg

3月17日から3月22日まで開催される新潟国際アニメーション映画祭を盛り上げようと
https://niigata-iaff.net/
お世話になってる新潟映像ギャラリーの皆さんが画像にあるイベントを開催します。

今回の映画祭は東映初代社長でアニメ文化を立ち上げた大川博、
「東映動画スタジオ」設立に参加した画家の蕗谷虹児と、
日本のアニメーションのパイオニアで新潟に所縁のある二人にスポットをあててることに、
意気を感じて新潟映像ギャラリーも人肌脱いで協力するようです。

ちなみに画像の東映動画が制作した日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』は、
俳優の動きを撮影したフィルムを紙に写し人物の動作を描くライブアクションには佐久間良子、水木襄と長岡ロケ映画『故郷は緑なりき』の主演二人が起用されたそうです。

【特番】映像・古町サロン開催のお知らせ(2023年3月21日
当日限りのスペシャルイベントを開催いたします。入場無料

★<昭和レトロ>東映アニメポスター展
入場無料
11:00〜11:20
12:30〜14:20
15:30〜16:00

★特別イベント【新潟とアニメ】
定員:先着 各30名 入場無料
⓵11:30〜12:30
⓶14:30〜15:30内容
❶東映アニメのポスター展「トークショー 映画ポスター収集家「坂本文己男」氏をお招きし、坂本氏のコレクションから厳選されたポスターをトークショースタイルで解説します。進行役:本間桂子 氏

❷昭和50年 在京のアニメプロダクションの貴重映像

❸「<大川博と蕗谷虹児>を中心に見る新潟と日本アニメーションの歴史」
日本初の本格アニメ製作スタジオ「東映動画(現・東映アニメーション)」初代社長・大川博氏、東映初の国内向けカラーアニメ映画を監督した蕗谷虹児氏という新潟出身の2人を中心に、日本アニメ誕生の背景から、宮崎駿氏・押井守氏といった世界的名声のアニメ巨匠誕生〜現代まで続く日本アニメーションの歴史、新潟との関係について様々なエピソードを交えて解説します。 (⓵前編・⓶後編を予定)
講演:三村哲弘 氏 (新潟文化史研究家)

日時:令和5年(2023年)3月21日(火曜日、祝日) 11:00〜16:00

会場:古町まちみなと情報館(古町ルフル向かい側) 2階・要(かなめ)

主催: 特定非営利活動法人 にいがた映像ギャラリー
お問い合わせ:TEL 090-1693-9696 (長谷川)

https://neg.1web.jp/56735/92071.html#contents

| 未分類 | 23:59 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT