fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

「坂本龍一さんにささぐ」


7U0kaibutu.jpg

7日午後8時過ぎ、リュミエール大劇場の巨大なスクリーンで「怪物」の最後のカットが暗転して是枝監督の名前がクレジットされると、会場を埋めた2000人以上の観客から割れんばかりの拍手が湧き起こった。通常はすぐに客席の明かりがついてスタンディングオベーションになるが、今回は暗い中でキャストとスタッフの名前がスクリーンに映し出された。その間も拍手と歓声が波のように続き、音楽を担当した「坂本龍一さんにささぐ」という字幕が出て、拍手はひときわ大きくなった。

https://mainichi.jp/articles/20230520/k00/00m/200/118000c

ご存じのように現在、カンヌ国際映画祭が開催中。
コンペティション部門のトップバッターは是枝裕和監督、坂本龍一音楽『怪物』
先のレポートを読むと尋常でないほど大絶賛されたようで、
通常ならクロージングに近い作品が審査員の脳裏に深く刻まれるため、
トップバッターというのはハンデになるところを、
この評を読んだ限りでは何かしらの受賞が期待できるようですが、はたして。

そして1983年『戦場のメリークリスマス』のカンヌ国際映画祭出品で映画界の檜舞台に立った教授が、
ちょうど40年目のカンヌで輪が閉じるのも何かしら奇縁に思ったりします。
併せて今年のカンヌのアウトオブコンペティション部門に『戦場のメリークリスマス』の体験で
映画監督を視野に入れたらしい北野武監督『首』が上映されることも。

是枝監督が音楽が教授でなければと無理を承知で依頼、
体力的に厳しかったもののピアノ曲2曲を教授は提供したという『怪物』は6月2日日本公開。

https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/


7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html


しかし今年のカンヌのコンペ部門に是枝監督も尊敬する86歳のケン・ローチ監督の新作が。
散々、引退を匂わせながらもこの世界に物を申す姿勢は断固支持です。

| 未分類 | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム



本日、『妖怪の孫』を観にシネ・ウインドに赴いたところ、
本編が始まる前、予告編で『戦場のメリークリスマス』の前にデビッド・ボウイの流れで
“新作”ドキュメンタリー『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の予告編が流れました。

担当者は率直に書くと『戦場のメリークリスマス』でデビッド・ボウイを認識、
その頃は「ベストヒットUSA」を毎週見ており、ちょうど「レッツ・ダンス」がヒットチャートを駆け上がった頃で、
この二つでデビッド・ボウイを認知したという後追いファンは当時多かったのではないかと思います。

だから70年代、異端のロックスターとしてイメチェンを繰り返し注目してた頃の多くのファンが、
「レッツ・ダンス」以降、商業主義に陥ったことを批判してるのを目にし、そういうものかと。
これまた率直に書けば批評家受けは悪かった映画『ビギナーズ』の主題歌「ビギナーズ」は当時、
シングル盤を購入し聴きながら訳詞を読んでて涙を流してたことを白状し、
何より『汚れた血』の中で「モダン・ラヴ」が流れるシーンはイントロだけでも鳥肌が立つほど大好きなシーンなので、
そんな80年代以降のボウイが直撃、易々と非難されるのは心外に思ったりします。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』のチラシを読んで特筆に思うのは、
30年に渡って保管してた貴重な未公開映像が挿入されてるよう。
使用曲はやはり70年代が中心のようだけど「レッツ・ダンス」も流れてるようでホッとしたりと。
なんとなく「ビギナーズ」は流れないように思うけど、今聴きたくなったのであとでYOUTUBEで探そうと。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』はシネ・ウインドで7月1日から7月7日公開。
『戦場のメリークリスマス』長岡上映会の前に機会があえばぜひ観たいと思いました。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』公式HP
https://dbmd.jp/

ついでに『妖怪の孫』の悪行三昧の大半は何かしら知ってたものの、
選挙区の下関でも子分の市長を使ってお仲間に利権を与えてたこと、
その反面、地元の商店街がシャッター街と化してるのは、こりゃ日本の未来だなと。
それに抗うためにと悲痛な告白を掟破りのラストに持ってきた監督を支持します。

その後に今泉力哉監督の新作『ちひろさん』をはしご、サスガの有村架純人気で館内は満杯。
上映後、ご主人らしき方と観てたかつて(今も?)劉徳華ファンの女性と何十年ぶりかに再会、
こちらはこの後に久しぶりにヲタ活するのでヲタTを着てたのはいささか気恥ずかしく思いながら、
ベンチで電話をしてた時に、その女性から『ちひろさん』のポスター前に知らぬご婦人と記念撮影を頼まれ、
話を聞くとこのご婦人はなんと監督のお母さんで、なぜ新潟に?と思ったら、
地元で『ちひろさん』が公開されてないので高速バスで隣県から観に来たとのこと。
地元でやらないからと県外まで息子さんの映画を観に来る母親の思いににジーンとし、
併せて『ちひろさん』の裏テーマに“母性”があったので監督はこんなお母さんを思いながら
映画を撮ったのだろうと勝手に想像しておりました。

7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html

| 未分類 | 21:30 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

TOM CONTI is ALBERT EINSTEIN



「ただただショックで残念で仕方がなく言葉もありません。『戦場のメリークリスマス』の大島渚監督が亡くなってデビッド・ボウイが亡くなって、坂本龍一さんが亡くなって仲間がみんないなくなってしまい、『戦場のメリークリスマス』は俺だけになってしまいました」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230403/k10014027631000.html

↑教授の訃報を知った“世界のキタノ、足立区のタケシ”の追悼コメントを読んで、
「否、トム・コンティがいるだろう」と多くの戦メリファンがツッコミを入れたように思います。

そのトム・コンティは「わたしのお気に入りの1本だ」と予告編にコメントを寄せてる
https://www.youtube.com/watch?v=fW33gH8zTO8&t=1s
クリストファー・ノーラン監督の新作『オッペンハイマー』でアイシュタイン博士を演じてるそうですが、
御年81歳と聞いて驚きました。

『戦場のメリークリスマス』はご存じのようにデビッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしと俳優畑出身者でない異彩たちが、
前のめりで時に暴走していくなか、
演劇畑出身だというトム・コンティが地に足がつき暴走を受け止めるかのようなお芝居をしていて、
初見時から非常に印象に残り、彼の視線で物語が進むと言っていいのでホントの主役は、
トム・コンティが演じたローレンス大佐ではなかろうか、と。
でないとあの名台詞に重なる名曲が強烈に突き刺さるラストシーン、
それまでビートたけしとトム・コンティのやりとりがうまく言ってないとあそこまで到達しなかったように思います。

あのイケメンというよりハンサムな英国大佐が81歳とはいえスクリーンに再び登場すると知り、
しかもこれ以上ないインテリ役のアイシュタイン博士というのはぜひ観たいと思いましたが、
全米では7月公開が決定なものの、日本ではやはり慎重にならざる負えない題材なだけに、
諸々、調整をすすめてるのかまだ公開未定のようです。

Oppenheimer | New Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=uYPbbksJxIg

ついでに本日、長岡に最近赴任した教授の大ファンという方から問い合わせがあり、
街なかでポスターを見つけて、ぜひ観に行きたいとのことでした。


7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html

| 未分類 | 20:33 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

清酒 “阿賀に生きる”



“アフリカンフェスタinながおか2023”の打ち上げ会場は無論、事務局となってるお好み焼き屋さんの“花月”さん。
何人前になるのか巨大なお好み焼きに花月さんの庭で採れたタケノコをメインにした筍ご飯に出汁がよく効いたスープと、
すべてが特性の品々を頬張ることができて至福の時なのですが、
テーブルに出てきたお酒が“阿賀に生きる”。
なんでも映画『阿賀に生きる』の仕掛け人であるHさんがフェスタにちょこっと顔を出して差し入れをしたのがこのお酒。
おそらく非売品で滅多に飲めないお酒だろうと、ここぞとばかりに欲張り飲み干す勢いだったものの、
加齢とともにお酒が弱くなってることを自覚してるこちらは無念にも途中でギブアップ、
宴は続くのに早々に退出してしまう有様でした。
すみません。
しかしタッパにお好み焼きや筍ご飯を包んでいただいたので、
翌朝、翌昼もいただいておりました。
ごちそうさまです。

しかし朧げにこらから反省会を開くという声がしましたが、
担当者が帰った後に開かれたのでしょうか。
もし意見を求められたらやはり記録用にカメラをまわすべきではなかったかと。

とはいえ何度か実行委員会に参加させていただき、
本当に勉強になることが多々ありました。
特にあれだけのイベントをアオーレで開催するというのは相当な労力が必要なことを。
それを踏まえて、またの開催と再会を望みます。

ただただ皆様、お疲れ様でした。

| 未分類 | 20:46 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アフリカンドラムと和太鼓の響宴



アフリカンフェスタinながおか最後のトリは“ アフリカンドラムと和太鼓の響宴”

毎回、このアフリカンフェスタでライブやワークショップを開いてるJUN JUN & コラナッツ では、
小林監督がアフリカの打楽器を会場にいるちびっこを見つけて渡し、
即興のビートを互いに刻みあって会場を盛り上げ、
山古志出身の坂牧 颯人さんと十日町出身の久保田大地さんの和太鼓はまるで、
互いの演奏を読んだ上での技の攻防、格闘技さながらの白熱した演奏となり、
観てるこちらも手に汗握っての観賞というか手拍子を打ちながら身体が自然に揺れる有様でした。

そしてラストは文字通りの“ アフリカンドラムと和太鼓の響宴”として
二組がコラボとなり飛び入りも参加し祝祭となって祭りは締められました。

担当者は演者の一人、締太鼓奏者の久保田大地さんに注目。
というのもかの和楽器集団・切腹ピストルズのメンバーと知ったからで、
ミュージシャンでありながら野良着を自ら創作する職人でもあるという久保田さんと
ほんの少し立ち話をして、その哲学に触れたように思いました。

その後に後片付けをしながら小林監督が久保田さんと話してる脇で聞き耳を立ててたら、
久保田さんは松之山出身なのでやはり『風の波紋』の主人公・木暮さんと親交があるよう。
やはりいろんなところで繋がってるんだと思いました。

アフリカンフェスタを終えてぼーっとアオーレにいたら、
「あのライブ本当に良かったですねぇ」と観に来たけどこちらは未知の方より声がかかり、
やはりそれくらいの損のないインパクトを与えたライブだったと思い返してました。

| 未分類 | 21:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT