fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

2018年の『ひめゆり』

himeyuriimage15.jpg(C)プロダクション・エイシア

『千年の一滴 だし しょうゆ』の柴田昌平監督の劇場公開第1作『ひめゆり』
ひめゆり学徒隊の生存者の証言を記録し
担当者はこの映画を上映し観たために沖縄への関心が深まったこと、
そして柴田昌平監督という大変魅力溢れる監督と交流できたことで忘れられない映画となっています。

毎年、6月23日の沖縄慰霊の日にあわせて『ひめゆり』がポレポレ東中野で公開されています。
今年も6月23日から6月29日に決定したようなのでご案内しますが、
その前に最近、貧困者を差別するツイートで炎上した落語家が、
ひめゆり学徒隊をテーマにした創作落語を作って、
ご本人曰く観客席を涙で濡らしているそうなのですが、
この落語家の日ごろの言動の免罪符としてひめゆり学徒隊が使われてるのではないか、
ちょっと疑問に思ってます。
『ひめゆり』の声の重さを体感している柴田監督はこんな話を耳にしているのかと気になっています。

===============================

★毎年恒例 "6.23 沖縄慰霊の日"上映
 『ひめゆり』 1週間限定レイトショー

6/23(沖縄慰霊の日)~ 6/29 20時30分よりレイトショー

☆舞台挨拶決定!

6/23(土・沖縄慰霊の日) 初日舞台挨拶
 ゲスト : 柴田昌平(本作監督)

6/29(金) 最終日舞台挨拶
 ゲスト : 柴田昌平(本作監督)
       大兼久由美(本作プロデューサー)

https://www.mmjp.or.jp/pole2/

ドキュメンタリー映画 『ひめゆり』

戦争の「記憶」を継承していく
「ひめゆり学徒隊」の体験を伝え続けてきた、沖縄のひめゆり平和祈念資料館では、元学徒や元教師など、戦争体験者が歴代の館長を務めてきました。今年3月、元学徒の島袋淑子館長(90)が退任し、後任に戦後世代の館長が初めて誕生しました。

「戦争の実相を伝える」、とひめゆりの皆さんは言います。実相を知ることで、戦争は遠いものだと思っている若い世代に、平和を守っていくことが如何に大切であるかが、伝わるのです。
資料館では2000年代前半から、戦争証言を伝える次世代の育成に力を入れてきました。戦争を知らない世代でも、ひめゆりの体験をつないでいく。そうした思いのひとつとして、この映画はあります。

一人から、次のひとりへ手渡していきたい
ひめゆりの生存者の記憶を受け取った時、どのようにして次の世代に継いでいくのか、その重さを実感しました。
映画を受け取った皆さんが「一人から、次のひとりへ」手渡していただければ、と願っています。
6月23日は「沖縄慰霊の日」。島全体が鎮魂の想いに包まれるこの日にちなみ、2007年の公開以来、ポレポレ東中野と共に毎年上映を続けてきました。
今年、上映12年目の映画『ひめゆり』です。

映画 『ひめゆり』 監督・上映スタッフ

あの戦争から、基地のある今の沖縄が続いている。 私たちは、これからを生きる世代に何を伝えることができるだろう。

<出演>
ひめゆり学徒の生存者 22名

<スタッフ>

製作・配給 :  プロダクション・エイシア

企画・監督 : 柴田 昌平

撮影 :  澤幡 正範  川崎 哲也  川口 慎一郎

<ストーリー>

13年の時をかけ
生存者22人の言葉を丹念に紡いだドキュメンタリー

太平洋戦争末期の1945年、沖縄では日本軍と米軍による住民を巻き込んだ地上戦が展開されました。15歳から19歳の女学生222名が急きょ看護要員として動員されます。のちに「ひめゆり学徒隊」と呼ばれるようになった少女たちです。テニス部やバレー部で汗を流し、歌い、学園生活を送っていた少女たちの生活が一変します。赤十字の旗が立つ安全地帯へ配属されるものと思っていましたが、そこは砲弾の飛び交う戦場でした。病院とは名ばかりの暗い壕の中で、負傷した日本兵の看護をはじめ手術の手伝い、死体処理まで命じられます。約三か月の間に123名が戦死。生きのびた生徒たちの多くは、戦後長く沈黙を保っていました。ひめゆり学徒の生存者22名が、戦場の体験と亡き友への想いを自らの言葉で綴る初の長編ドキュメンタリーです。

なんとなく知った気になっていた沖縄戦。繰り返し映画やテレビなどで取り上げられ、「殉国美談」のイメージがつきまとう「ひめゆり学徒」。しかし、戦場を体験した者の証言は圧倒的な力で私たちに迫り、戦争の本当の姿が見えてきます。
彼女たちが過酷な記憶を掘り起こし、自身の言葉として語れるようになるまでには、数十年の歳月が必要でした。長い葛藤の日々をへて語られる言葉からは、命の重さと、生きることの凛とした強さが伝わります。

https://www.mmjp.or.jp/pole2/

公式HP http://www.himeyuri.info/
スポンサーサイト



| 未分類 | 23:39 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/tb.php/1894-74460749

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT