fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

未来の生活を考える会・三条



先週、三条にて「阿賀に生きる」の上映会を開くからミーティングに顔を出してくれないかと誘われました。

主催団体は“未来の生活を考える会・三条”
福島原発の事故に端を発した震災がれきの受け入れや放射線の測定など、
環境問題を重視している会のようで、
阿賀野川流域の水俣病問題をテーマにしている「阿賀に生きる」は、
現在に通じること、また三条では公開時以来上映されてないので、
ぜひ三条の人々に観てもらいたいということで上映会を計画したそうです。

当日のミーティングには自分と同じくメンバーでないけど、
佐藤真監督をよく知っていた方も参加していました。
なんでも「阿賀に生きる」撮影前から親交があり、
現在は環境問題に深くかかわっている方のようでした。

担当者は生前の佐藤真監督とは二回ほど目にしたことがあります。
一回目はもう10年くらい前になるのか、
シネ・ウインドで何度めかのリバイバルになる「阿賀に生きる」の上映後、
佐藤真監督と小林茂監督の対談が開かれ打ち上げに参加させていただいた時。
もうひとつはその数年後に山形国際ドキュメンタリー映画祭の夜、
どこかで飲んでたら隣の宴席でみかけました。

長岡アジア映画祭でも「阿賀に生きる」「阿賀の記憶」を上映したので、
挨拶をすればよかったのですが、
その著作を何冊か読みどこかで畏敬の念があったため、
怖気づきどちらも声さえかけれませんでした。

今でも悔やむのはシネ・ウインドで観た「阿賀に生きる」の上映後の
佐藤監督×小林監督の対談が強烈な印象として残り、
小林監督の容赦ない撮影中の思い出話の突っ込みに
佐藤監督が苦笑いしながら応戦していた姿でした。
いづれ長岡でもこの対談を開く時が来るだろうと思ってましたが、
それは適わなくなったことでした。
なのでせっかくお知り合いになれたので佐藤監督のことを機会があったら、
この方に尋ねてみたいと思ってます。

この夜のミーティングを経て正確な上映時間が決まったかと思いますが、
12月22日に三条で16mmプリントで「阿賀に生きる」上映とと小林茂監督の講演会が開かれます。
正式に決定しましたらこちらでもご紹介したいと思います。

画像は「未来の生活を考える会・三条」の事務局を勤める
お世話になっている“みずすまし”の方。
昨年「ゆめのかよいじ」が公開される際、ポスター掲示を依頼したら快く引き受けていただいた時のものです。
スポンサーサイト



| 未分類 | 15:49 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/tb.php/206-867f13c0

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT