『1987、ある闘いの真実』

昨日『タクシー運転手』を書いたついでに昨年公開された民主化運動を描いたもう1本の問題作『1987、ある闘いの真実』
本作の中で民主化運動を展開する学生がオルグのために集まった集会でひそかに見せるのが韓国国内で報道されない光州事件の惨劇のビデオ。
これが『タクシー運転手』でソン・ガンホが乗せたドイツ人記者が撮影した実際の映像とのことで、この二本は繋がっているんだと。
ただ担当者が本作の序盤からヒートアップしたのが大学生を拷問死させたことを隠蔽しようとする警察のトップにキム・ユンソク、
大学生の死に不審を抱き不当な圧力に屈せず正当な手続きで死因の解明を進める検事にハ・ジョンウとともに傑作『チェイサー』で全面対決した二人が再び登場し丁々発止のやり取りしていくうちに不穏な韓国ノワールの空気が漂ってヒリヒリさせてくれたことでした。
ただしハ・ジョンウが途中退場してしまうため以後、キム・ユンソクが立場を最大限に利用して独裁政権とともに打倒・共産主義として徹底的に民主化運動を弾圧していくさま、警察、刑務所、教会、大学、新聞社とあらゆる場所で執拗に攻めていくなかで民衆が決起していき凄まじいクライマックスに雪崩れ込んでいくのは圧巻でした。
1987年なぞまだ記憶に残る時代に隣国では軍事政権に圧迫する国民が蜂起して一丸となって民主化を手にしたことがスクリーンを通して理解できた作品、何よりキム・ユンソク、ハ・ジョンウだけでなく次から次へと登場する名のある俳優たち、その中にソル・ギョングにカン・ドンウォンと日本でもおなじみのスターが登場して観てて驚かされましたが、おそらく出演した俳優たちも当時の民主化運動を繰り広げた人々への敬意から出演を快諾したのではと想像したりしました。
しかしこんな民主化運動をテーマにした映画でも、というか韓国映画でよく見る拷問シーンというのはやはりこういった独裁政権下の名残の一つなんじゃないかと。
なりふり構わぬキム・ユンソクの過去が北朝鮮出身で家族を共産主義者に惨殺された恨みが原動力になってることもなかなか一筋縄でいかないキャラだと思い、あとカン・ドンウォンが実年齢30代後半ながらも“デモの王子”として学生運動のリーダーを演じてることに全く違和感がないのも驚きでした。カン・ドンウォンは日本でも人気者なのになぜポスターに顔写真が載ってないのか?韓国でもそうだったのか?特別出演枠かもしれませんが結構出番が多かったので謎に思ったりと。
担当者は結構日本公開された韓国映画の名作を観ているつもりでしたが、その年の邦画洋画含めてその年のベストワンに選んだ韓国映画は本作が初めてでした。
もし『共犯者たち』に関心を持たれてる方は事前にDVD化されているので『タクシー運転手』『1987、ある闘いの真実』をおススメいたします。
いづれも民主化とは日本のように与えられたものでなくて韓国では自ら闘って手にしたことがよくわかり、得たものを守ろうと必死になって今も闘うジャーナリストを『共犯者たち』は記録しています。
『1987、ある闘いの真実』公式HP http://1987arutatakai-movie.com/
============================
*『共犯者たち』長岡上映会日時 6月28日(金)①15時~ ②19時~
19時の回 上映後 新潟国際情報大学国際学部 吉澤文寿教授講演
「映画で観る韓国民主化の系譜 たたかうジャーナリズムを考えるために」
会場 アオーレ長岡市民交流ホールA
主催 長岡アジア映画祭実行委員会!
電話 09045204222 e-mail nagaokatsukurukai@gmai.com
HP http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/
スポンサーサイト
| 未分類 | 20:40 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑