fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山の家でシューベルトのアヴェマリア



「『Ave Maria』とはイエスのお母さんになっておめでとうマリアという意味なんですよ」

唄う前にソプラノ歌手 熊谷真梨子さんが解説をしてたのを聞き
名高い『Ave Maria』って結構すごい意味なんだなと感心してしまいましたが、
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-2365.html
↑こちらの栃尾の油揚げの名店・豆撰さん主催の「山の家で聴く Ave Maria」に参加しました。

会場は豆撰さんから少し歩いたまさに見晴らしのいい山の家に
50名ほどが集まって大盛況となりソプラノ歌手の歌声に五藤利弘監督のお話し、
そして豆撰さん特製のお弁当に舌鼓を打ったたいへん豊かな休日となりました。

https://www.youtube.com/watch?v=iQMkJpuYPn4
↑五藤監督『お母さんの被爆ピアノ』の特報にある
第五福竜丸のシーンに五藤監督を応援してる豆撰さんが見学とエキストラを兼ねて参加。
場所が場所だけに沈鬱でもあるシーンに『シューベルトのアヴェ・マリア』の美しい歌声が響き、
そこに祈りと希望を感じたことで、このコンサートを企画。
協力してくれる人を身近に持ち、そして大勢のお客様が駆けつけることに
豆撰さんへの信頼が多々なんだろうと思い、
こちらはこんな身近にプロのソプラノ歌手のライブを聴けることに申し分ない思いがしてました。

カッチーニでなくシューベルトの「アヴェマリア」を劇中に使用したのも意味があるようですが書けません。

『お母さんの被爆ピアノ』をようやく撮影が終了したばかりの五藤監督は、
撮影中のエピソードを中心に話されたものの、
口外禁止と念を押されたのでここでは具体的なことは書きませんが、
ただ「佐野史郎さんが主演でよかった」と話されたことは撮影がうまくいったことを感じました。

ちなみにこの日、豆撰さんのイタリアに住んでるお孫さんと娘さんが帰国し会場に顔をだしていましたが
お孫さんが庭をかけまわりバックにこの日の「アヴェ・マリア」の歌声が流れてるところを撮影したスマホの動画を
コンサート終了後に豆撰さんが愛しみながら見つめていた姿が印象的でした。

担当者も豆撰さんにはお世話になりっぱなしなので、
本当にありがとうございますとこの場を借りてお礼を申し上げます。

毎年恒例の豆撰秋の大感謝祭は今年は10月11日~13日開催されます。
http://topics.mamesen.jp/2019/09/10%e6%9c%88%e3%81%af%e8%b1%86%e6%92%b0%e3%81%b8%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%86%ef%bc%81%e7%ac%ac16%e5%9b%9e%e2%98%86%e7%a7%8b%e3%81%ae%e5%a4%a7%e6%84%9f%e8%ac%9d%e7%a5%ad%e2%99%aa/
スポンサーサイト



| 未分類 | 06:07 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/tb.php/2409-5ffb7edd

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT