fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

池谷です。「ルンタ」をオンデマンドで!



池谷薫監督よりオンライン上映イベント「中国を知る」の最終回『ルンタ』上映のご案内がメールで届きましたので、
ご紹介します。

中国を刮目しながらチベットに心を寄せてきた池谷監督の心情が映画を通して伝わる作品です。

================================

早いもので師走になりました。
コロナに振り回された一年ですが、こんな時だからこそ前を向きたいと思っています。

さて、毎度のお騒がせをお許しください。
オンライン参加ができる上映イベント「中国を知る」。
次回はいよいよ最終回。非暴力の闘いを続けるチベットの心を描いた「ルンタ」です。
慈悲や利他を尊ぶ彼らの精神はコロナ禍のいま世界が範とすべきかけがえのないものだと思っています。

本篇は12/17夜から22日までオンデマンドでお好きな時間にご覧いただけます。
僕のトークも20日夜にZoomを使って行うライブにご参加いただけるほか、
その日時のご都合が悪ければ、主催者から送られる視聴リンクで後からいつでもご覧になれます。
手前味噌ですが、映像グリップを使った解説が心にひびくと好評です。
「ルンタ」がどのようにしてつくられたのか、しっかりお話しします。

年の瀬の慌ただしいときではありますが、よかったらぜひご参加ください。
またご関心お持ちの方々にもおすすめいただけると幸いです。
いま一番観てほしい映画です。

詳細&お申込み

一般チケット https://tinyurl.com/y38r8ksq

学割チケット https://tinyurl.com/yxrm4n

池谷薫監督『ルンタ』 オフィシャルサイト http://lung-ta.net/

感謝を込めて

池谷 薫

============================

チベットの“焼身抗議”-心優しき遊牧の民にいま何が起きているかあなたは知っていますか?
チベットでは中国の圧政に対して自らに火を放ち抵抗を示す“焼身抗議”が後を絶ちません。その数141名(2015年3月3日現在)。今も多くの命が失われています。インド北部の町ダラムサラ。チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が暮らすこの町に、30年間住み続け、建築家、NGO代表として故郷を失ったチベット人を支援する日本人がいます。中原一博(62歳)。“ダライ・ラマの建築士”と呼ばれる彼は、日本ではあまり報道されないこの“焼身抗議”をダラムサラからブログで発信し続けています。監督の池谷薫は1989年、テレビドキュメンタリーの取材で中原と出会い、4半世紀の準備を重ねて本作を完成させました。

ブラッド・ピット、リチャード・ギア、マーティン・スコセッシ、ハリウッドも支援するチベット人の“非暴力の闘い”とは?
映画の題名「ルンタ」とは、チベット語で“風の馬”を意味し、天を翔け、人々の願いを仏や神々のもとに届けると信じられています。映画はこのルンタに導かれ、中原を水先案内人として「慈悲」や「利他」といったチベット人の心を探る旅に……。決死の抗議活動を外国メディアの前でおこなった青年僧、長期間監獄に入れられても仏教の教えを頑なに守る老人、厳しい拷問を耐え抜いた元尼僧など、不屈の精神を持つチベット人たちの声を拾いながら、彼らの熱き想いを映像に刻み込んでいきます。暴力によるテロが世界を席巻する今、非暴力の闘いに込められたチベット人たちの、誇り高いメッセージ。あなたもぜひ耳を傾けてください。

https://m.facebook.com/events/178406423958581?acontext=%7B%22source%22%3A%223%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&aref=3&ref=content_filter
スポンサーサイト



| 未分類 | 00:00 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/tb.php/2834-6aa9c3a4

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT