fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

朝酒に夢判断や花の宿

蛹玲搗逧・寇_convert_20130628134049

おかげさまで連日お問い合わせのお電話があります。
中には「ほかいびと」「モンサントの不自然な食べもの」両方観たいと行ってくれる方もいてうれしく思いました。

今回、一度途切れた『長岡アジア映画祭』を立ち上げるにあたって「風雲再起」などという
勇ましいキャッチをつけましたが、
実際には遭遇するさまざまな場面で大きな葛藤を抱えることになり、
身動きがとれなくなる思いが何度もありましたが、
そのたびに橋本さん、及び今回協力をいただいてる実行委員の皆さん、
広告協賛をいただきました方々、アドバイスをしてくれた方がに支えられ、
動いたことによって生かされてることを実感しました。
と、同時に見えなかったものも見え、混乱によってご迷惑をおかけしたことも実感し、
申し訳なく思います。

ただ先日、ある映画監督よりメールにて
“映画に境界はないからだ。 体に気をつけて活動してほしい。 ”
といただき大変励みとなりました。

あと当日のお客様に入り口にてチラシを手にとっていただくことになりますが、
膨大な枚数になるかもしれません。
しかしいづれの団体などに大変お世話になったため、
手に取りましたらぜひ1枚1枚目を通していただけましたら幸いです。

ついでにそのチラシ組作業を明日の13時にながおか市民センター2階会議室2Bで行ってます。
お時間のある方、お手伝いいただけましたらと願います。

画像は「ほかいびと」の北村皆雄監督。
井月の生誕地であり、ロケ地でもある長岡での上映を以前から切望し、
今回長岡では二回目の上映になりますが、
お客様に会うことを大変楽しみにしています。
ぜひお越しください。

ちなみに井月の句はお酒がらみが共感できるなぁ、と思いました。

(スガノ)

北村皆雄(きたむらみなお)
1942年長野県伊那市美篶生まれ。伊那北高校、早稲田大学第一文学部演劇専修卒
映画監督「ほかいびと~伊那の井月~」
映像制作会社:ヴィジュアルフォークロア代表。早稲田大学琉球・沖縄研究所招聘研究員、映像人類学・民俗学者。
映画・TVのドキュメンタリー番組監督、プロデューサーとしてヒマラヤの探検、インド、ネパール、チベット、中国、韓国、沖縄、さらに海の民など、アジアの人々の生活、宗教、祭祀を記録し、映像人類学、映像民俗学の分野を開拓している。
日本の宗教、文化、民俗、自然にかかわる番組を多く作っている。
【映画作品】
『カベールの馬』、『アカマタの歌』、『見世物小屋』、『修驗・羽黒山秋の峰』、『精霊の山ハヤマ』
【映像人類学シリーズ】
『イザイホー』、『花祭り』、『諏訪の御柱』、『原インドの世界』ほか。
【TV作品】
『チベット大河紀行』(NHKスペシャル)『ヒマラヤ 時空の花園』(TV朝日)、『チョモランマの渚』(TV朝日40周年記念)、『日本の名峰』、『築地市場大百科』(2007放送文化基金本賞)『空海-至宝と人生3部作』(以上NHK)。
【著作】
『つな引きのお祭り』(福音館)、共著『チベット生と死の文化』(東京美術)、『原インドの世界』(東京美術)、『見世物小屋の文化誌』(新宿書房)、『千年の修験』(新宿書房)。国語教科書『雪の中のつな引き』国語三下おおぞら(光村図書)2000~2002
国語教科書『つな引きの祭り』新しい国語下(東京書籍 2000~現在に至る)
スポンサーサイト



| 未分類 | 14:02 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

TRACKBACK URL

http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/tb.php/57-c67d9708

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT