fc2ブログ

長岡アジア映画祭実行委員会!ブログ

新潟県長岡市で活動します長岡アジア映画祭実行委員会!です。

≫ EDIT

「坂本龍一さんにささぐ」


7U0kaibutu.jpg

7日午後8時過ぎ、リュミエール大劇場の巨大なスクリーンで「怪物」の最後のカットが暗転して是枝監督の名前がクレジットされると、会場を埋めた2000人以上の観客から割れんばかりの拍手が湧き起こった。通常はすぐに客席の明かりがついてスタンディングオベーションになるが、今回は暗い中でキャストとスタッフの名前がスクリーンに映し出された。その間も拍手と歓声が波のように続き、音楽を担当した「坂本龍一さんにささぐ」という字幕が出て、拍手はひときわ大きくなった。

https://mainichi.jp/articles/20230520/k00/00m/200/118000c

ご存じのように現在、カンヌ国際映画祭が開催中。
コンペティション部門のトップバッターは是枝裕和監督、坂本龍一音楽『怪物』
先のレポートを読むと尋常でないほど大絶賛されたようで、
通常ならクロージングに近い作品が審査員の脳裏に深く刻まれるため、
トップバッターというのはハンデになるところを、
この評を読んだ限りでは何かしらの受賞が期待できるようですが、はたして。

そして1983年『戦場のメリークリスマス』のカンヌ国際映画祭出品で映画界の檜舞台に立った教授が、
ちょうど40年目のカンヌで輪が閉じるのも何かしら奇縁に思ったりします。
併せて今年のカンヌのアウトオブコンペティション部門に『戦場のメリークリスマス』の体験で
映画監督を視野に入れたらしい北野武監督『首』が上映されることも。

是枝監督が音楽が教授でなければと無理を承知で依頼、
体力的に厳しかったもののピアノ曲2曲を教授は提供したという『怪物』は6月2日日本公開。

https://gaga.ne.jp/kaibutsu-movie/


7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html


しかし今年のカンヌのコンペ部門に是枝監督も尊敬する86歳のケン・ローチ監督の新作が。
散々、引退を匂わせながらもこの世界に物を申す姿勢は断固支持です。

| 未分類 | 20:33 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム



本日、『妖怪の孫』を観にシネ・ウインドに赴いたところ、
本編が始まる前、予告編で『戦場のメリークリスマス』の前にデビッド・ボウイの流れで
“新作”ドキュメンタリー『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』の予告編が流れました。

担当者は率直に書くと『戦場のメリークリスマス』でデビッド・ボウイを認識、
その頃は「ベストヒットUSA」を毎週見ており、ちょうど「レッツ・ダンス」がヒットチャートを駆け上がった頃で、
この二つでデビッド・ボウイを認知したという後追いファンは当時多かったのではないかと思います。

だから70年代、異端のロックスターとしてイメチェンを繰り返し注目してた頃の多くのファンが、
「レッツ・ダンス」以降、商業主義に陥ったことを批判してるのを目にし、そういうものかと。
これまた率直に書けば批評家受けは悪かった映画『ビギナーズ』の主題歌「ビギナーズ」は当時、
シングル盤を購入し聴きながら訳詞を読んでて涙を流してたことを白状し、
何より『汚れた血』の中で「モダン・ラヴ」が流れるシーンはイントロだけでも鳥肌が立つほど大好きなシーンなので、
そんな80年代以降のボウイが直撃、易々と非難されるのは心外に思ったりします。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』のチラシを読んで特筆に思うのは、
30年に渡って保管してた貴重な未公開映像が挿入されてるよう。
使用曲はやはり70年代が中心のようだけど「レッツ・ダンス」も流れてるようでホッとしたりと。
なんとなく「ビギナーズ」は流れないように思うけど、今聴きたくなったのであとでYOUTUBEで探そうと。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』はシネ・ウインドで7月1日から7月7日公開。
『戦場のメリークリスマス』長岡上映会の前に機会があえばぜひ観たいと思いました。

『デヴィッド・ボウイ ムーンエイジ・デイドリーム』公式HP
https://dbmd.jp/

ついでに『妖怪の孫』の悪行三昧の大半は何かしら知ってたものの、
選挙区の下関でも子分の市長を使ってお仲間に利権を与えてたこと、
その反面、地元の商店街がシャッター街と化してるのは、こりゃ日本の未来だなと。
それに抗うためにと悲痛な告白を掟破りのラストに持ってきた監督を支持します。

その後に今泉力哉監督の新作『ちひろさん』をはしご、サスガの有村架純人気で館内は満杯。
上映後、ご主人らしき方と観てたかつて(今も?)劉徳華ファンの女性と何十年ぶりかに再会、
こちらはこの後に久しぶりにヲタ活するのでヲタTを着てたのはいささか気恥ずかしく思いながら、
ベンチで電話をしてた時に、その女性から『ちひろさん』のポスター前に知らぬご婦人と記念撮影を頼まれ、
話を聞くとこのご婦人はなんと監督のお母さんで、なぜ新潟に?と思ったら、
地元で『ちひろさん』が公開されてないので高速バスで隣県から観に来たとのこと。
地元でやらないからと県外まで息子さんの映画を観に来る母親の思いににジーンとし、
併せて『ちひろさん』の裏テーマに“母性”があったので監督はこんなお母さんを思いながら
映画を撮ったのだろうと勝手に想像しておりました。

7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html

| 未分類 | 21:30 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

TOM CONTI is ALBERT EINSTEIN



「ただただショックで残念で仕方がなく言葉もありません。『戦場のメリークリスマス』の大島渚監督が亡くなってデビッド・ボウイが亡くなって、坂本龍一さんが亡くなって仲間がみんないなくなってしまい、『戦場のメリークリスマス』は俺だけになってしまいました」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230403/k10014027631000.html

↑教授の訃報を知った“世界のキタノ、足立区のタケシ”の追悼コメントを読んで、
「否、トム・コンティがいるだろう」と多くの戦メリファンがツッコミを入れたように思います。

そのトム・コンティは「わたしのお気に入りの1本だ」と予告編にコメントを寄せてる
https://www.youtube.com/watch?v=fW33gH8zTO8&t=1s
クリストファー・ノーラン監督の新作『オッペンハイマー』でアイシュタイン博士を演じてるそうですが、
御年81歳と聞いて驚きました。

『戦場のメリークリスマス』はご存じのようにデビッド・ボウイ、坂本龍一、ビートたけしと俳優畑出身者でない異彩たちが、
前のめりで時に暴走していくなか、
演劇畑出身だというトム・コンティが地に足がつき暴走を受け止めるかのようなお芝居をしていて、
初見時から非常に印象に残り、彼の視線で物語が進むと言っていいのでホントの主役は、
トム・コンティが演じたローレンス大佐ではなかろうか、と。
でないとあの名台詞に重なる名曲が強烈に突き刺さるラストシーン、
それまでビートたけしとトム・コンティのやりとりがうまく言ってないとあそこまで到達しなかったように思います。

あのイケメンというよりハンサムな英国大佐が81歳とはいえスクリーンに再び登場すると知り、
しかもこれ以上ないインテリ役のアイシュタイン博士というのはぜひ観たいと思いましたが、
全米では7月公開が決定なものの、日本ではやはり慎重にならざる負えない題材なだけに、
諸々、調整をすすめてるのかまだ公開未定のようです。

Oppenheimer | New Trailer
https://www.youtube.com/watch?v=uYPbbksJxIg

ついでに本日、長岡に最近赴任した教授の大ファンという方から問い合わせがあり、
街なかでポスターを見つけて、ぜひ観に行きたいとのことでした。


7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html

| 未分類 | 20:33 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

清酒 “阿賀に生きる”



“アフリカンフェスタinながおか2023”の打ち上げ会場は無論、事務局となってるお好み焼き屋さんの“花月”さん。
何人前になるのか巨大なお好み焼きに花月さんの庭で採れたタケノコをメインにした筍ご飯に出汁がよく効いたスープと、
すべてが特性の品々を頬張ることができて至福の時なのですが、
テーブルに出てきたお酒が“阿賀に生きる”。
なんでも映画『阿賀に生きる』の仕掛け人であるHさんがフェスタにちょこっと顔を出して差し入れをしたのがこのお酒。
おそらく非売品で滅多に飲めないお酒だろうと、ここぞとばかりに欲張り飲み干す勢いだったものの、
加齢とともにお酒が弱くなってることを自覚してるこちらは無念にも途中でギブアップ、
宴は続くのに早々に退出してしまう有様でした。
すみません。
しかしタッパにお好み焼きや筍ご飯を包んでいただいたので、
翌朝、翌昼もいただいておりました。
ごちそうさまです。

しかし朧げにこらから反省会を開くという声がしましたが、
担当者が帰った後に開かれたのでしょうか。
もし意見を求められたらやはり記録用にカメラをまわすべきではなかったかと。

とはいえ何度か実行委員会に参加させていただき、
本当に勉強になることが多々ありました。
特にあれだけのイベントをアオーレで開催するというのは相当な労力が必要なことを。
それを踏まえて、またの開催と再会を望みます。

ただただ皆様、お疲れ様でした。

| 未分類 | 20:46 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アフリカンドラムと和太鼓の響宴



アフリカンフェスタinながおか最後のトリは“ アフリカンドラムと和太鼓の響宴”

毎回、このアフリカンフェスタでライブやワークショップを開いてるJUN JUN & コラナッツ では、
小林監督がアフリカの打楽器を会場にいるちびっこを見つけて渡し、
即興のビートを互いに刻みあって会場を盛り上げ、
山古志出身の坂牧 颯人さんと十日町出身の久保田大地さんの和太鼓はまるで、
互いの演奏を読んだ上での技の攻防、格闘技さながらの白熱した演奏となり、
観てるこちらも手に汗握っての観賞というか手拍子を打ちながら身体が自然に揺れる有様でした。

そしてラストは文字通りの“ アフリカンドラムと和太鼓の響宴”として
二組がコラボとなり飛び入りも参加し祝祭となって祭りは締められました。

担当者は演者の一人、締太鼓奏者の久保田大地さんに注目。
というのもかの和楽器集団・切腹ピストルズのメンバーと知ったからで、
ミュージシャンでありながら野良着を自ら創作する職人でもあるという久保田さんと
ほんの少し立ち話をして、その哲学に触れたように思いました。

その後に後片付けをしながら小林監督が久保田さんと話してる脇で聞き耳を立ててたら、
久保田さんは松之山出身なのでやはり『風の波紋』の主人公・木暮さんと親交があるよう。
やはりいろんなところで繋がってるんだと思いました。

アフリカンフェスタを終えてぼーっとアオーレにいたら、
「あのライブ本当に良かったですねぇ」と観に来たけどこちらは未知の方より声がかかり、
やはりそれくらいの損のないインパクトを与えたライブだったと思い返してました。

| 未分類 | 21:18 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『チョコラ!』特別版



今回のアフリカンフェスタinながおかでの関心ごとのひとつが
佐藤南帆モヨ・チルドレン・センター代表の講演前に上映された小林茂監督の『チョコラ!』特別編。

本編が94分の作品から21分に凝縮・編集し、今回のように各地の学習会で上映されてると耳にしたことがあり、
どんな作品なのか気になってたのが、ようやく『チョコラ!』DVDの特別映像に収められてる作品を観賞。
これが前半は『チョコラ!』の未公開映像で、より過酷に生きてるストリートチルドレンの姿を描写してる印象。
後半には本編に収められてた小林監督の病気がよくなるように、
と家族で神に祈る感動的な少女の姿が収められてるバランスの良い作品、
撮影時のケニアの地方都市でモヨ・チルドレン・センターのある
ティカの姿も映されていて、この作品の後の佐藤代表の講演ではまず、
ティカはこの頃より学校が多く建てられて変わっていってることを伝えて本題へと流れていきました。

本番前の試写の際に小林監督は「よく行って撮影できたよなぁ」と漏らしてましたが、
松下照美さんからモヨを撮ってほしいと言われて撮影に訪れたティカで生々しいストリートチルドレンの様子と、
日本から来た監督の病の回復を願う少女と思いもよらない現地の姿が、
こうして今もアフリカンフェスタとして繋がり繁栄していることを思うとこれも貴重な映画に思い観て良かったです。

ちなみに担当者は午前中の『風をつかまえた少年』の映写も担当、
試写で上映したらシネマスコープだったので、
これまでこの市民交流ホールAで上映した作品はビスタばかりで、
シネスコなことにちょっと興奮、
しかし順調に試写を終えたのに本番では館内の照明がなぜか徐々に明るくなる制御不能な事態となり、
これは手に負えないのでアオーレの職員さんをすぐさま呼んで対処してもらったものの、
市民映画館をつくる会の時から痛感してることは、
上映がうまくいく方が稀で、時にどうにもならないトラブルを前にどのような判断をくだして、
最善の道を探ることかと。(エラそですみません)

最新版】モヨ・チルドレン・センター活動紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=BBXCtusCOS4&t=4s

| 未分類 | 23:59 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ナミテテとエミタイ



“アフリカンフェスタinながおか”にて。
右側が新潟のパン屋さん、ナミテテのクドウさん。
https://namitete.com/
左側が同じく新潟のパン屋さん、エミタイのカワシマさん。
http://www9.plala.or.jp/emitai/?fbclid=IwAR3jr6YN4kQ8Nh4aERBjkA0P2gKVJE02m4EutJKDFoAEdOba0mhisTzTqxE
お二人とも青年海外協力隊員としてアフリカで活動されてたよう。

工藤さんの赴任先はマラウイだったので、
今回、上映されたマラウイが舞台の『風をつかまえた少年』の上映前に解説。
使用されてる言語は新潟弁のようなもので、
俳優さんたちは現地の言葉を本当によく勉強されてると感心。
ただし主人公の父親役(監督も兼ねてるキウェテル・イジョフォー)はマラウイにしては精悍、イケメンすぎるそうで、
実際のマラウイの男性はおっとりとしてるとのこと。
ただしとてもいい国で再び住んでみたいと話し、
わりと身近に思えるほどマラウイのことを教えてくださいました。
正直、この映画を知るまでマラウイという国は知らずにいたので聴いて良かったです。

一方のカワシマさんはかの池谷薫監督のお仲間で、
昨夏、『蟻の兵隊』上映後に池谷監督、シネ・ウインド井上支配人とともに訪問し、
豪勢なごちそうをいただき、銘酒もたんまり飲んで担当者は酔いつぶれてしまいました。
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3482.html
毎年、アフリカンフェスタに出店していたので顔は存じてましたが、
まさかこんな繋がりがあるとは。
生涯のベスト映画はジェニファー・オニールの『おもいでの夏』という純なパン屋さんで、
ありがたいことにパンの差し入れをいただきました。
ごちそうさまでした。

どちらも人気のパン屋さんでアフリカンフェスタではお昼前に早々売り切れてしまうので、
次回、お目当ての方は早めの来場をお勧めいたします。

| 未分類 | 10:00 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

故 松下照美に捧げる-



昨日、無事に「アフリカンフェスタinながおか2023」が無事に終了いたしました。
小林茂監督はじめスタッフの皆様、おつかれさまでした。

市民交流ホールAでは映画上映、紙芝居、佐藤南帆代表の講演、アフリカンドラムと和太鼓の饗宴ライブと、
いづれもお客様が駆けつけて盛況でしたが、
個人的な白眉はモヨ・チルドレンセンターの佐藤新代表が活動報告を兼ねた講演を終えて質疑応答となった時に、
客席に創設者・松下照美さんのお兄さんが川崎市から駆け付けてマイクを持ち、
「苦労をした妹の涙はたくさん見てきたけど、病床で亡くなる前に佐藤さんがモヨを引き継いでくれると聞いた時の
妹の涙が一番印象深かった」という旨で話したことでした。
お兄さんからすれば活動報告を聞き立派にやり遂げてることが、何より嬉しく妹・テルさんに伝えたいと思ったハズです。

そのやり取りを見ながら、この日のアフリカンフェスタはテルさんが繋げた縁が実ったものだと、
今更ながら思ったりしました。

ちなみに佐藤代表はいつも笑顔を絶やさずにいて皆さんを魅了していましたが、
打ち上げの席で連日、モヨ・チルドレンセンターと連絡をしてるそうで、
なかには頭を悩ます報告もあり気苦労が絶えないことを伺わせてくれ改めて大変に思ったものの、
昨年の初対面の印象よりもずっと逞しさを感じたのも事実。
更なる飛躍と活躍を期待しますが、やはりどうぞご自愛ください。

件名はチラシの裏に書かれてた、もうひとつのキャッチコピーかと。

ケニアに戻ります。 "非効率の中に豊かさがある"と気付かされた日本一時帰国
佐藤南帆(さとうなみほ)
https://note.com/gentle_panda821/n/n7c6c6cda0fb3?fbclid=IwAR08EKr3TRcamojJf44h6J_V0WOd8cysi7lwpD3c_IAOclJ2BlCtyyVbvLM

| 未分類 | 19:08 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

争うよりも愛しなさい



http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3746.html
↑こちらで紹介した県内最初の『沖縄、再び戦場へ』(仮)スピンオフ作品上映会に足を運びました。

これから長岡でも上映するのであまり内容に触れないようにしますが、
宮古島での自衛隊弾薬庫着工と与那国島での日米演習、そして那覇での避難訓練と反対集会に焦点をあてて、
順繰りに映像繋げ観て思うのは、反対派の疲弊がもはや救いようのないところまで来ていること、
基地や弾薬庫の建設に異議を唱えていくら反対をしても莫大な資本を投じて徹底的に追い込まれてる姿が痛々しく映り、
裏返せばそれは本土に生きてて、島の人たちのSOSに耳を貸さなかったこちらをキツク突き刺してしまうこと。
無論、耳に声を貸さずに平々凡々と日常を過ごせればいいものの、
知ってしまったこちらは平々凡々と容易にやり繰りできるものかと。

「シェルターに全員入れるんですか?入れない人は殺すんですか」
宮古島のどうみても煽ってるようにしか見えない避難訓練を目にした住人。

日米演習を「1回くらい練習しないと、いざ本番って時に大変でしょう、って与那国町長が言ってたけど」
本番になったら私たちは殺されてるのではないかという危惧を持つ住人、そりゃそうだ。

クライマックスはそれまで西南諸島での孤立し疲労してる闘いから一転、
那覇で1600人集まった「島々を戦場にするな!沖縄を平和発信の場に!2・26緊急集会」の模様。
着々とこの沖縄で戦争の準備に異議申し立ての場に大勢駆けつけて、
スローガンに沖縄のラッパーのリリックだという「争うよりも愛しなさい」
集会の模様にこの曲が流れてひとまず幕を閉じるものの、
本来ならこの人々の高まりに希望を覚えるのでしょうが、
水を差すわけではないけど、それまでの映像が三上監督の言う“負け戦”に映るので、
これはぜひ観ていただき、各々で感想を語り合うのがベストではないかと思いました。

三上監督によればこのスピンオフ作品の半分は来年完成予定の本編に使用されないとのこと。
そんな意味で貴重な場面が観れる“作品”と言っていいハズです。

しかし担当者は「政党や政治の主張と関連付けられる可能性」などと狭い視点で着目するよりも、
もっと広く大きく沖縄を超えて日本と近隣諸国、
そして日米関係についてよく考える機会を得る作品に映りましたが、
やはり某行政の広報課は観にいらしていただきたいです。

ちなみに映画に登場するミサイル発射を想定しての自治体主催の避難訓練は上映会主催者によれば、
11月に新潟でも行われるとのこと。
もはや沖縄だけの事態ではなく確実に刷り込みをしようとしてるようです。

Rude-α - うむい (Official Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=PYuGfK8I0ZI

6/29 三上智恵監督作 『沖縄、再び戦場(いくさば)へ』(仮)スピンオフ作品 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3745.html

| 未分類 | 01:01 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

『戦場のメリークリスマス』長岡上映会 前売券発売開始

sub5_re senmeri©大島渚プロダクション

7月14日開催の『戦場のメリークリスマス』長岡上映会、
本日よりながおか市民協働センター(アオーレ長岡西棟3階)にて前売券発売開始いたしました。
しかしやはり今まで依頼してきた文信堂書店閉店は痛すぎます。

今後、プレイガイドに依頼しましたら↓こちらで随時掲載していきます。

7/14  『戦場のメリークリスマス 【4K修復版】』 長岡上映会
http://nagaokatsukurukai.blog.fc2.com/blog-entry-3756.html

| 未分類 | 19:49 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT